あいばあつ子の行政を問う
(平成27年6月長与町議会 一般質問)

現代社会においては、ストレスフルな生活環境や職場環境によって精神疾患を患う方が増加している。メンタルヘルス対策として、労働者がプライバシーを守られた環境の中で気兼ねなくカウンセラーに相談できる体制や、自分のメンタルヘルス不調に早く気がつくことができる環境が必要と考えている。町のメンタルヘルス対策への取り組みはどうか。

職員のストレス簡易調査、および疲労度自己診断を実施し、産業医による面談を行っている。

セクハラ、パワハラが日常化しないための日頃の対策はどうか。

管理職に部下とコミュニケーションをとるように指導をしている。

新しい考えを取り入れた教育を

子ども、若者の未来を切り開くには、新しい考えを取り入れた教育への取り組みが必要と思う。アクティブ・ラーニングについてどう考えているか。

これまでは、みんな一緒の世界だったが、これからは一人一人が違う多様化、複雑化、変化の激しい世界へと移行していく。教育も変わらざるを得ない中での、ひとつの手法だと考えられ、徐々に導入されていくものと考える。

一般質問アーカイブ

長崎県議会

令和元年11月定例県議会 一般質問 

長与町議会

平成30年12月長与町議会 一般質問

平成30年9月長与町議会 一般質問

平成30年6月長与町議会 一般質問

平成30年3月長与町議会 一般質問

平成29年12月長与町議会 一般質問

平成29年9月長与町議会 一般質問

平成29年6月長与町議会 一般質問

平成29年3月長与町議会 一般質問

平成28年12月長与町議会 一般質問

平成28年9月長与町議会 一般質問

平成28年6月長与町議会 一般質問

平成28年3月長与町議会 一般質問

平成27年12月長与町議会 一般質問

平成27年9月長与町議会 一般質問

平成27年6月長与町議会 一般質問

平成27年3月長与町議会 一般質問

平成26年12月長与町議会 一般質問

平成26年9月長与町議会 一般質問

平成26年6月長与町議会 一般質問

平成26年3月長与町議会 一般質問

平成25年長与町議会 一般質問

更新日:

Copyright© あいばあつ子 長崎県議会議員 , 2023 All Rights Reserved.