あいばあつ子の『行政を問う』
(平成30年6月長与町議会 一般質問)

情報難民ゼロプロジェクト

自然災害が頻繁に発生する状況を踏まえ、適切な避難行動をとるためには、災害に関する情報が迅速かつ的確に届くことが重要です。一般的に情報が届きにくい外国人や高齢者の方々に、災害時に必要な情報が確実に届けられるようにする「情報難民ゼロプロジェクト」を総務省が2020年に向けアクションプランを含む報告書が公表されています。本町でも必要と考えます。必要な方に必要な情報が伝わる事が重要であり、情報難民、情報弱者への町の支援が不可欠と考えます。実態の把握はできていますか。

把握できていないです。

なぜ、把握できていないのですか、災害などの時に1番困る方々です。今後どう対応しますか。

3月に避難行動要支援者等の名簿を作成して、今後は1人ひとりの計画をたてて状況がわかると、情報難民、情報弱者の方をある程度把握ができるものと思います。

いろいろな情報の周知方法は、広報紙とホームページといつも言われておりますが、広報紙が自治会未加入である30%の方々に届いてないってということは大きな問題ではないですか。また「広報ながよ」などを全戸配布することで、自治会を知って、加入率に繋がり、支え合う共助につながると思うがどうですか。

今後研究、検討していきます。

書かない窓口を新設しては

窓口サービスの一つとして、住民の方が住所、氏名、生年月日、性別と口頭で言って職員が端末で調べて住所変更とともに、必要な手続は一緒に行えるという「書かない窓口」という窓口を取り入れてはどうでしょうか。

庁舎内のシステムの統一化が必要であり、簡単にはできません。

町民が提案された「すぐやる課」については、どれだけの議論を行ってどういうチームで話し合いましたか。町民の意見を大事にして頂きたいと思いますが如何でしょうか。

総務課で協議を行ったが、関係所管との協議を行ってなく丁寧さに欠けていたと思います。

一般質問アーカイブ

長崎県議会

令和元年11月定例県議会 一般質問 

長与町議会

平成30年12月長与町議会 一般質問

平成30年9月長与町議会 一般質問

平成30年6月長与町議会 一般質問

平成30年3月長与町議会 一般質問

平成29年12月長与町議会 一般質問

平成29年9月長与町議会 一般質問

平成29年6月長与町議会 一般質問

平成29年3月長与町議会 一般質問

平成28年12月長与町議会 一般質問

平成28年9月長与町議会 一般質問

平成28年6月長与町議会 一般質問

平成28年3月長与町議会 一般質問

平成27年12月長与町議会 一般質問

平成27年9月長与町議会 一般質問

平成27年6月長与町議会 一般質問

平成27年3月長与町議会 一般質問

平成26年12月長与町議会 一般質問

平成26年9月長与町議会 一般質問

平成26年6月長与町議会 一般質問

平成26年3月長与町議会 一般質問

平成25年長与町議会 一般質問

更新日:

Copyright© あいばあつ子 長崎県議会議員 , 2023 All Rights Reserved.